豆 知 識 <食の安全・安心に関する用語集> |
||||||||||||
地鶏 |
現在流通している肉用鶏を大きく区分すると「ブロイラー」、「銘柄鶏」、「地鶏」の三つに分けることが出来ます。全国で出されているほとんどの鶏肉は「ブロイラー」と呼ばれているもので、「銘柄鶏」「地鶏」は平成12年度では全体の約15%を占めていると推定されています。 地鶏とは、一言で言うと地鶏とは、古くから日本で飼育されていた品種の血を引き、ある規格に沿って飼育されてる鶏のことを言います。 もう少し詳しく説明すると、地鶏とは明治時代までに国内で成立、または導入され定着した鶏の品種(在来種)の血を50%以上引き、その中で農林規格(特定JAS)で施行された定義に準じた方法で飼育された鶏ということになります。 |
|||||||||||
銘柄鶏 |
銘柄鶏は必ずしも農林規格には準じないものの、親の鶏種とともに、飼料、飼育方法、飼育日齢などに工夫を加え、内容を明らかにした鶏のことを言います。 |
|||||||||||
種鶏場、孵卵場 | はかた一番どりのこだわりと責任をもった生産は系統を守った種鶏から卵を生ませる「種鶏場」、その卵を確実に孵化させる「孵卵場」の段階から始まっています。 そのどちらにおいても、指定を受けた福岡県内の衛生的な農場で徹底された管理体制のもと、幾度もの病理検査をクリアして生産されています。 |
|||||||||||
数々の検査を繰り返しその品質は始まります | ||||||||||||
養鶏農家 こだわりと愛情を注いでいます |
はかた一番どりは、協議会指定の養鶏農家がこだわりをもって大切に育てています。飼育に際しては、協議会が作成した厳しい飼育マニュアルに従いチェックシートで自己管理を行なっています。 |
|||||||||||
食鳥処理場 朝びきで新鮮さをお届けします |
はかた一番どりは、鮮度にこだわって「朝びき」での処理を行なっています。鶏肉を一番美味しくいただくには、処理後、約8〜10時間の時間が必要でこの間に、鶏肉本来の味わいが熟成します。出荷・配送、販売の時間を加えると、その日の夕食の買い物の時間帯に店頭に並び、夕食の食卓で美味しく、ヘルシーな鶏肉を味わっていただくにはどうしても早朝からの「朝びき」での処理が必要なのです。指定業者の(株)あらいでは、近代的で清潔な施設の中で、数百にわたるチェック項目の食鳥検査制度と、独自の品質管理システムで、より新鮮で安全な鶏肉をお届けします。 | |||||||||||
はかた一番どりの飼料は? |
|
|||||||||||
イノシン酸 |
代表的なうま味成分である。料理で出汁を取るのは、うま味物質を食材から取り出し、それを料理に加えてうま味を増強するためである。 代表的なうま味成分のうち、グルタミン酸は植物に、イノシン酸は動物に多く含まれることが多い。 また、アミノ酸系のうま味成分と核酸系のうま味成分が食品中に混在すると、うま味が増すことが知られている。 これを「うま味の相乗効果」と呼ぶ。 |
|||||||||||
関連サイトリンク | ||||
福岡県庁ホームページ http://www.pref.fukuoka.lg.jp/ |
ジェイエイ北九州くみあい飼料株式会社 http://www.jakks.jp/index.php3 |
南筑ファーム http://www.k-chicken.co.jp |
||
福岡県農業総合試験場 http://farc.pref.fukuoka.jp/ |
あらい http://www.arai-group.com/ |
|||
JA全農ふくれん http://www.as2.zis-ja.com/fukuren/top.asp |
はかた一番どり居食屋あらい http://www.ichibandori.jp/ |